日本男児を育てるブログ

米国留学や海外での育児を経た、小学生・幼児の男三兄弟の母。子育てを通じて見えてくる日本社会や、絵本のことなど、日々感じたことを記録します。

古今の名文に親しむおすすめ教材 〜陰山英男「音読プリント」(小学生・幼児向け)

音楽や絵画においても一流のもの触れることがその人の人生を豊かにしてくれるように、感性豊かで吸収力のある幼少期に古今の名文に親しむことは、子供の情緒を育み、後に子供自らが知的興味を広げていくきっかけとして、貴重な財産になるのではないか・・・

小学校低学年でどのような家庭学習を行うべきか悩み、今、我が家で毎日取り組んでいるもののひとつが「音読プリント」です。百マス計算で有名な陰山英男先生が編集され、五十余りの詩や文章が掲載されています。

良いと感じる点は、

  • 詩、俳句、近代文学をはじめ、古文や漢詩・漢文といった幅広い分野から名文が厳選されている
  • 声に出した時に楽しめるリズム感のある文章が選ばれ、子供も親しみやすい
  • 文字が大きく読みやすく、一作品1-2ページという取り組みやすいページ構成になっている

などです。我が家での取り組み方、教科書を音読することとの違い、その他に音読・素読・暗唱のための本や教材について書いてみたいと思います。

陰山メソッド徹底反復「音読プリント」 (教育技術MOOK 陰山メソッド)

陰山メソッド徹底反復「音読プリント」 (教育技術MOOK 陰山メソッド)

 

 

続きを読む

初めての学習参観 〜教えない先生、お礼を言わない子供達?

小学校の入学式から二週間。さっそく初めての学習参観と保護者懇談会がありました。

授業を「おべんきょう」と呼び、始まりと終わりに先生にお願いやお礼の挨拶をしないことに、まず驚きました。いくつか感じたことを書いてみたいと思います。

続きを読む

その昔話は本物? 〜石井桃子「ふしぎなたいこ」

子供に昔話や民話に親しませたいという親心で与える絵本や児童書。でもそれらが本当に伝承に基づき、日本文化を体現するものになっているとは限らないのではないか。

長男の小学校入学までに延べ五千冊以上を読み聞かせてきた経験から、疑問を持つようになりました。書店に並ぶ流行りの現代作家の作品はもとより、学校や図書館の推薦図書や、名作と言われたり定番のロングセラーとなっているものも例外ではありません。

 

先日、いつも通っている公共図書館で、石井桃子さんの「ふしぎなたいこ ーにほんむかしばなし」の表紙を見かけて懐かしく思い、借りてきました。

石井桃子さんと言えば、児童文学の大家。戦前から活動を始められ、戦後も新しい日本の絵本や児童書を作ろうと奔走された方です。創作や翻訳での優れた作品が多く、私の子供の頃も、さらにその子供達も多くの作品を楽しんできました。

しかし「ふしぎなたいこ」に描かれた「天使の羽のついた天国の大工さん」や「ずるくて情けない仁王様」を見て、戦後の日本では絵本の世界においても、文化が断絶してしまっているという一面に気づかされました。

続きを読む

権威の否定と高齢者軽視 〜子供向け読み物やZ会教材から

子供の触れる絵本やメディアで、権威の否定や高齢者を敬うことへの軽視が見られることを以前から少なからず感じていました。

そして最近、小学校に入学する長男のためにZ会の通信教育の資料を取り寄せたところ、お母さんにインタビューをしようという国語の課題で、「おじいさんに直してほしいところはありますか?」という質問例が示されていました。

どうしても違和感が拭えず、これを機にこのテーマについて書いてみたいと思います。

続きを読む

小学校入学 〜楽しいって大事なこと?

今月初めに長男の小学校入学式がありました。歓迎の気持ちを感じるあたたかい式でしたが、初めから多くの疑問も感じました。

端的に言えば、

  • 子供への迎合
  • 理念の不在
  • 伝統文化の軽視

です。そして、式の一日を通じて伝わってきたメッセージは「楽しさ」。

学校だけに任せていては、日本の将来を担う男児達が育つとは残念ながら思えませんでした。疑問に感じた点を挙げてみます。

続きを読む

はじめに

小学生と幼児の男三兄弟を育児中の母です。

子育てを通じて今の日本の様子が新たな視点で見えてきて、気付かされることの多い中、長男がこの春小学校に入学し、我が家の育児もまた新たなステージに入りました。子供も私も大好きな絵本のことや、日常的な話題も含め、日々感じたことを記録していきたいと思います。

拙い文章となるかと思いますが、よろしくお願いいたします。